このページではSuicaの解約、払い戻し方法について解説しています。
実はSuicaの解約、払い戻しが出来る場所は限られているのです。
そして手数料も取られちゃう!!(手数料が発生しないコツもこっそり伝授♪)
Suicaの解約、払い戻しにまつわる注意点などもまとめているのでぜひ、参考にしてみてください!
目次
解約・払い戻し方法や場所について
解約・払い戻しできる場所は?
Suicaエリア内のJR東日本の駅のみどりの窓口などで払い戻しができます。
JR東日本以外の駅やバス営業所では、払い戻しができない!
券売機ではSuicaの解約、払い戻しはできないので注意しましょう!
土日、祝日はみどりの窓口がとても混雑しているので平日の日にみどりの窓口に行くのが良いと思います!
Suicaカード(無記名式)の場合
MySuica(記名式)、Suicaイオンカードも同じ手続き方法です。
カード残額から払い戻し手数料(220円)を差し引いた金額に、デポジット(500円)を加えて返金されます。
払いもどし額=カード内の残額-払い戻し手数料(220円)とデポジット(500円)
カード残額が220円以下の場合はデポジット(500円)のみの返金になります。
例1)カード残額1,000円の場合
1,000円(カード残額)-220円(払い戻し手数料)+500円(デポジット)=1,280円
例2)カード残額が100円の場合
払い戻し額なし。500円(デポジット)のみ返金
カードは返却しなければなりません。
定期券を搭載している場合
払いもどし額=【定期部分の払い戻し額+カード残額】−払い戻し手数料(220円)+デポジット(500円)
その場合は、ノーマルのSuicaカードの払い戻しと同じ取り扱いになるそうです。
◇有効期限が過ぎている定期券の場合◇
払いもどし額=カード内の残額-払い戻し手数料(220円)とデポジット(500円)
※カード残額が220円以下の場合にはデポジットのみの返金
カードは返却しなければなりません。
定期券のみを解約・払い戻したい場合
定期券のみを解約、払い戻しすることは可能です。
払い戻し額=定期券部分の払い戻し額ー払い戻し手数料(220円)
払い戻し後、カード残額はそのまま!!
「My Suica(記名式)」として引き続き利用できます。
モバイルSuicaの退会(解約)方法
手続きは携帯からの操作で行うことができます。
有効な定期券やSuicaグリーン券、SF(電子マネー)の払い戻し処理も同時に行われます。
退会手続きは改札の中へ入場した状態ではできません。
手続きが完了してしまうとモバイルSuicaが利用できなくなり、改札から出られなくなります!
- モバイルSuicaを開いて「その他」タブより「会員メニュー」を選択
- 「退会」を選択
- 表示された案内の内容に同意いただける場合、「1.同意する」を選択
- 画面に表示される払いもどし額を確認し、「1.次へ」を選択
- SF(電子マネー)の払いもどし額の返金先となる金融機関を指定
- 口座種別や口座番号、口座名義人を入力
- 払いもどし額とSF(電子マネー)の払いもどし口座を確認し、「1.退会する」を選択(この後、1~3分の処理時間がかかります)
- 画面の指示に従って操作し、手続きが完了!
※モバイルSuica特急券を購入されている場合は、退会手続きの前にモバイルSuica特急券の払いもどし処理を行いましょう。
※払い戻し額のうち、定期券・Suicaグリーン券分は登録済のクレジットカードの口座へ、返金されます。
※SF(電子マネー)分は退会手続き時に指定した金融機関口座へ返金されます。
解約・払い戻し時の注意点
・1円単位の入金残高がある場合の払い戻し額は10円単位に切り上げて払い戻しされます。
・「Suica定期券」や「My Suica(記名式)」の払い戻しは運転免許証などの公的証明書が必要。
※代理人の方が払い戻しをする場合には、記名人本人の証明書および委任状そして、代理人本人の証明書が必要
・バス定期券が入ったSuicaの払い戻しをする場合は、バス営業所などでバス定期券を払い戻した後の取り扱いになる。
・JR東日本発行のSuicaはJR東日本以外の駅では払い戻しができない。
・「My Suica(記名式)」「Suicaカード」「Suicaイオカード」に、定期券部分を追加して購入することが可能です。
※定期券を購入する際には、お手持ちの「My Suica(記名式)」「Suicaカード」「Suicaイオカード」を払い戻しする必要はない。
・JR東日本以外で発行された「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」「Kitaca」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「PiTaPa」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「icsca」は、購入された各社の窓口でしか払い戻しができない。
まとめ
Suicaの解約、払い戻しはJR東日本の駅のみどりの窓口などで手続きができます。
Suica定期券や記名式のSuicaを払い戻す際は運転免許証などの公的証明書が必要になるので忘れずに‥!
代理人でも手続きはできますが、委任状や代理人の公的証明などが必要になるので少々面倒です。
最後になりましたが、Suicaの払い戻し手数料を払わずに済むコツは‥
Suicaの払い戻し手数料を発生させずにカードを返却するには、カード残額を全て使い切ってしまうことです!!
カード残額があると最大220円の手数料が取られるため、カード残額を0円にしておけば手数料を取られずに済みます♪
モバイルSuicaの場合は携帯端末で簡単に手続きすることができます!
どこでも簡単に退会手続きは出来るのですが、改札の中へ入場している時に手続きはしないでください!
手続きが完了するとモバイルSuicaが利用できなくなるので、改札から出られなくなります。
「不正乗車」扱いされてしまう可能性があるので注意しましょうね!
以上、Suicaの解約・払い戻しについてでした!