中部電力の解約ってどうやってするんだろう??
簡単にできるのかな??
違約金がかかるのかも気になる‥。。
このページでは中部電力の解約方法について解説しています!!
解約方法について
まずは解約に必要な情報を確認しておきましょう!
- 契約者の名前
- お客様番号(インターネットでの解約の場合)
- 住所
- 解約希望日
- 電気料金の清算方法
中部電力の解約方法は2通りあります。
①電話での解約
電話にて解約したい旨を伝えましょう。(上記の解約に必要な情報参照)
ご契約プランに関する相談窓口
電話番号:0120-921-693(契約変更センター)
受付時間:月〜金の9:00~17:00
②インターネットでの解約(カテエネ)
インターネットでの手続きの場合は、中部電力の「お客様番号」が必要です。
「お客様番号」は検針票や請求書に記載してあります。
- 中部電力HPの「電気のご使用開始・廃止」をクリックし、「電気のご使用廃止(解約)の申し込みをクリックしましょう。
- するとWEB会員サービスの「カテエネ」のページに切り替わります。
- カテエネIDをお持ちの方は入力しましょう。(IDを持っていなくても手続きはできます)
- 電気のご使用廃止の申し込み欄から、廃止(解約)希望日・家屋の取り壊し有無・契約氏名・住所・清算方法などの情報を入力します。
【受付時間】
平日・土・祝は24時間OK!
日曜は0時〜5時、6時から24時まで受け付けています。
【受付時間外】
日曜の5時〜6時、システムメンテナンスや年末年始など、申込み期間外の期間
※インターネットでの解約申し込みは使用廃止日が、申し込み日の翌々営業日以降から可能です。

解約すると違約金が取られる?
契約期間は2年間です。
家庭向け料金メニュー「カテエネガスプラン」は中途解約で違約金は発生しないそうです。
しかし、ビジネス向けメニュー「ビジエネガスプラン3、4」は契約期間中での解約や契約最大使用量の超過を払わなくてはいけないみたいです。
解約前に注意しておきたいこと
中部電力では電気の使用停止(解約)で立会いは必要ありません。
しかし、電気メーターが立会いなしでは確認できない場合や、契約メニューや中部電力の供給設備により、立会いしなければならない場合もあります。
電力会社同士で切り替え手続きを行ってくれるので、自分から連絡しなくても大丈夫!
新電力会社をお探しの方にオススメ!
今回、こちらの記事を見に来られた方の多くは、現在契約している電力会社の解約を検討されている方だと思います。
基本料金「0円」の【Looopでんき】料金シミュレーションはコチラ!
「現在の電気代を少しでも節約したい。」
「引っ越しを機に、電力会社を見直したい。」
など、様々な理由があると思います。
そこで、今回こちらでオススメしているのが、2019年1番人気の【Looopでんき】という新電力会社になります。
◆特徴
・基本料金は0円!
そうなんです。そんな中、凄く分かりやすくシンプルな料金体系になっておりとてもお得なプランになります。

・解約手数料も0円。
自信を持って安くなるからこそ、解約手数料も0円になっています。
なので、安心して申し込む事が出来ます。
・【かけつけるーぷ】かけつけサービスも0円。
電気がつかない、停電、コンセントが焦げ臭いなどのトラブル時に、24時間365日で駆け付けてくれます。
※かけつけサービスは東京電力エリアのみとなります。
・無償で切替も出来る
スマートメーター設置済みの場合・・・原則工事も不要です。
スマートメーター未設置の場合・・・一般送配電事業者が原則無償で取替を行います。
例外によっては、費用が発生する可能性もあります。
例えば、消費者の都合(破損等)で計器を取替・移設する場合など。
◆どうすれば良いのか?
申し込むにあたりの手順を説明します。
STEP1.まずは、シミュレーションをしよう。
上記でもあるように、まずは一度シミュレーションをして、実際に安くなるのかどうかを確認しよう!
STEP2.料金プランを決める。
とはいっても、料金プランは基本的には、「おうちプラン」だと思います。
ご自宅に太陽光発電システムがある場合は、「+ソーラー割」というプランにも出来ます。
STEP3.申込をする。
申込は、Webからのみになりますので、電話では出来ません。
お申込みフォームより申し込みましょう!
最新の検針票を用意して、必要事項を入力しましょう。
以上で、完了となります。
まずは、シミュレーションをしてみたいという方は、こちらの公式サイトからどうぞ!
まとめ
解約の手続きは電話かインターネットで!!
家庭で使われている場合には違約金がかからないのはありがたいですね!
立会いも必要はないみたいなので簡単に解約することができます。
他の電力会社に切り替えた場合でも中部電力に自分から連絡を入れなくていいので面倒な手続きはなさそうですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!